戦国時代を生きた成り上がりの人物たち

公開日: 

戦国時代となると『成り上がり』や『梟雄』といった言葉がキーワードとして良く出てきますね。
確かに戦国時代は下剋上の世の中で、己の才覚で大きく飛躍出来た時代です。
『成り上がり』や『梟雄』といった言葉を聞いて、あなたが思い出すのはどんな人物でしょうか?
有名なのは【北条早雲】や【斉藤道三】といった人物ですね。氏素性のハッキリしない身分から、一国を納める大名まで駆け上がった人物たちです。
しかし、近年の研究では、両者ともそれなりの出自の人物で、決して『成り上がり』ではない事が明らかになってきました。
では、戦国時代の本物の『成り上がり』は誰なんでしょうか?

【北条早雲】は成り上がりではない?

スポンサードリンク

【北条早雲】は、元々【伊勢早雲】と言って、北条性を名乗ったのは彼の息子からです。
早雲は【伊勢家】の出身であり、【伊勢家】は、室町時代は桓武平氏の嫡流扱いをされた名家でもあります。【伊勢家】は代々足利将軍家に対して礼儀作法を教える家柄であり、早雲の父は時の幕府の官僚であったとされています。
その縁で、娘(早雲からみたら姉妹)を駿河の守護大名【今川義忠】に嫁がせたようです。早雲の姉妹は【今川義忠】の側室だったという説が有力でしたが、近年の研究では、正室説が有力になっています。
つまり、早雲は幕府の有力官僚の家に生まれ、地方の大名に嫁いだ姉妹の後見人という形で駿河の国に赴き、【今川家】の客将になったようです。

今までの『氏素性の知れない浪人だったが、美貌の姉妹が今川家に嫁いだので、その縁を頼りに駿河に行った』といった説は否定されつつあります。

【斉藤道三】は?

もう一方の『梟雄』として名高い【斉藤道三】は、生涯に何度も名前を変え、その度に出世して行った事でも有名です。
最初は比叡山の学僧【法蓮坊】で、還俗して油商人の家の婿養子となり【松波庄五郎】、そこから美濃に赴き武士となり【西村勘九郎】、更に上級武士の家を乗っ取り【長井新九郎】と名を変え、更に斉藤家を乗っ取り【斉藤利政】となります。最も有名な【斉藤道三】の名は剃髪した後の法号なのです。
まとめると・・・

【法蓮坊】→【松波庄五郎】→【西村勘九郎】→【長井新九郎】→【斉藤利政】→【斉藤道三】となりますね。

しかし、近年の研究においては、『どうやら【法蓮坊】から【西村勘九郎】までは【斉藤道三】の父の名前であった』事が明らかになったようです。
道三の父は、最終的には【長井新左衛門尉】と名乗ったようです。道三の父親は、確かに一介の学僧から徒手空拳で上級武士まで成り上がった人物であったようですが、道三本人は美濃の国の大名【土岐家】の有力家臣の家に生まれ、更に上位の【斉藤家】を乗っ取り、主君であった【土岐家】を追い出したに過ぎません。
大規模な『下剋上』か?と訪ねられると、そうでもないかもしれません。(それでも現代から見れば、立派な下剋上の体現者ですが)

本物の成り上がりは誰だ!?

【北条早雲】・【斉藤道三】の様な、『戦国時代前期~中期』の成り上がりは、今まで想像していたよりも激しいものでは無かったかもしれませんね。
しかし、『戦国時代』の成り上がりが、全員この調子で否定されるのかといったら、そうではありません。
例えば、『生まれつき大名の子であった』と思われがちな【織田信長】ですが、彼の出生時の身分は『尾張半国の守護代の奉行の息子』です。
当時の『成り上がり』のカテゴリに十分属する形です。
色々な【織田信長】のイメージですが、人に頭を下げない『傲慢』・ 『ワガママ』・『力ずく』といったイメージがあるかも知れませんが、彼の経歴を考えると、そんな事は無かった気がします。実際の【織田信長】はかなりの世渡り上手で、周囲に複数の敵を作らなかったタイプの人間に思えてきます。
実際、【織田信長】は、強敵の【上杉謙信】には貢物を納め、近隣の【浅井家】には妹を嫁がせ、【武田信玄】の騎馬軍団を恐れ、信玄の存命中は彼との戦を回避しました。また隣国の三河の国を治めている【徳川家康】とは、強固な同盟関係を結びました。
話が逸れましたが、我々のイメージより【織田信長】は『成り上がり』のカテゴリに属する人物なのです。

主君の【織田信長】が『成り上がり』だからか、彼の部下も『成り上がり』のカテゴリに属する人物は多いです。
例えば、【滝川一益】と【豊臣秀吉】が双璧を成すでしょう。

【滝川一益】とは?

彼こそ意外と知られていませんが、戦国時代中期を代表する『成り上がり』の人物なのではないでしょうか。
【滝川一益】名は【かずます】とも【いちます】とも伝わります。はっきりした出自は今を持って不明で、河内あたりから流れてきたらしい近江甲賀の土豪の子とも忍者だったとも、卓越した鉄砲撃ちの技術を持っていたとも伝わります。どうやら同族の人物を殺害して故郷を追われ、放浪の旅の果てに【織田信長】に仕えたようです。
【滝川一益】が【織田信長】に仕える手はずを整えたのが、【滝川一益】の従妹で、母親が【織田信長】の乳母をしていた【池田恒興】であったらしいです。
ともかく、【織田信長】に仕えた【滝川一益】は、抜群の戦上手で【織田信長】の右腕として各地の戦に明け暮れます。
そんな【滝川一益】は、本能寺の変前には【関東管領】として、信濃・上野に領地を持つ大名となっています。
余り世に知られてはいませんが【滝川一益】こそが、氏素性のハッキリしない状態から大名まで駆け上がった『成り上がり』ではないでしょうか。

しかし、成り上がりと言えば、【アノ兄弟】も忘れてはいけませんね。

真の成り上がりは有名な【アノ兄弟】!?

そうです。誰もが知っているであろう【豊臣秀吉】と、彼の弟【豊臣秀長】の兄弟です。
彼らの出自の身分は、小作か自作以上だったのかと論議はあるでしょうが、いずれにしても『農民』が出自の様です。これはほぼ定説になっています。
この兄弟が、戦国時代の『成り上がり』ツートップである事は間違いないでしょう。
農民の身分から駆け上がった地位は、【豊臣秀吉】が『一位関白太政大臣』弟の【豊臣秀長】は『従二位権大納言』にまで駆け上ります。
古来から現代まで、これを上回る『成り上がり』が果たして居たでしょうか?

まとめ

我々のイメージとは違い、戦国時代の『成り上がり』は戦国時代中期~後期に集中していたようですね。
しかし、全体的に見ると、戦国時代は『下剋上』が相次ぐ『成り上がり』が多い時代だったに違いはありません。
現代社会では、『下剋上』・『成り上がり』といった言葉に拒否反応を起こしたり、悪いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、鬱屈した現代に必要なのは、こういった『成り上がり』や『下剋上』なのかもしれません。
現代日本では『パワハラ』・『セクハラ』・『イジメ』等が毎日ニュースを賑わせますが、これは余ったエネルギーを外ではなく内に向けるから起こる問題なのではないでしょうか。
エネルギーが余っているならば、それを外側に向けて『下剋上』の体現者になり、自らがその場を治める『成り上がり』になれば良いのではないでしょうか。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑