居合道の各流派の特徴【示現流】

公開日:  最終更新日:2018/06/19

大河ドラマでせごどんやってますね。西郷隆盛と言えば、鹿児島。鹿児島といったら薩摩。薩摩といったら【示現流】ですよ。
幕末期には、かの有名な新選組にも

『薩摩の初太刀は避けよ』

とまで言わさしめた【示現流】です。

初太刀が強烈すぎて、刀で受けると刀が折れちゃったり、そのまま力負けしちゃうから、受けないで避けろって事なんです。一撃で脳天をカチ割る恐ろしい一撃必殺の剣術。【示現流】は、薩摩(現鹿児島)で広く広まった剣術で、江戸の後期には『島津斉興』により。御留流として、藩外の人間に伝授する事を禁止された流派でもあります。どんな剣術なのか紐解いてみましょう。

始祖は?

スポンサードリンク

薩摩藩士の『東郷重位』です。

『東郷重位』は、元々タイ捨流を学んでいましたが、参勤交代の際に滞在していた宿舎の側に【丁寧寺】といったお寺があり、そこで出家していた『善吉』という和尚に【天真正自顕流】を学び、相伝し、【タイ捨流】と【天真正自顕流】の2つの流派の利点を創意工夫し、新たに打ち立てた流派が【示現流】です。

特徴は?

【示現流】の特徴は、何と言っても『一撃必殺』です。初太刀から勝負の全てをかけて切り付ける『一撃必殺、先手必勝』の鋭い太刀筋が特徴です。

『一の太刀を疑わず』、『二の太刀要らず』とも云われ、髪の毛の一本でも早く打ち下す事を信条としており、これを【雲耀(うんよう)】と教えられます。こういった特徴から【示現流】は、初太刀のみと考えられがちですが、初太刀を外されたときに対応できる技法も伝授されてますし、初太刀からの連続技も伝わっています。
稽古方法にも大きな特徴があり、ユズの木を木刀にして、【蜻蛉(とんぼ)】という構えから、立木に向かって、立木の左右を激しく打つ『立木打ち』といった、実戦に重きを置いた稽古を、朝・夕にひたすら反復するといった特徴があります。
達人になると、打ち込みの余りの速さから立木から摩擦の煙が出たと云われます。かけ声にも大きな特徴があり、打ち下しの際の『チェスト』が有名です。

まとめ

【示現流】の【猿叫(えんきょう)】と呼ばれるかけ声は有名ですよね。初見の人はびっくりする事間違い無しですね。
幕末期に新選組に恐れられただけでなく、【示現流】は後に【古示現流】、【野太刀示顕流】等の分派も発生しています。この【野太刀示顕流】は西南戦争時に官軍には大いに恐れられた剣術の流派でもあります。

いずれにしろ、【示現流】は当時の薩摩藩士の殆どが学んだと云われる大きな流派の一つであります。もちろん、現在にも伝わっている流派であります。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑