居合道の各流派の特徴【無外流居合兵道】

公開日:  最終更新日:2018/06/19

今回は居合道の流派の歴史をまとめてみましょう。
現代に続く居合道の歴史は昔からずっと続いています。
流派も様々。業も様々。生まれた歴史も様々ですな。

今回の【無外流居合兵道】は、元々は江戸時代に
『辻月丹』が開いた流派です。
近江の国甲賀郡の出身の方ですな。
京都で山口流剣術を学んだ後に、
江戸で道場を開いたとされています。
その傍ら、麻布の吸江寺で禅の修行も行い
1680年に、流派名を【無外流】としています。
しかし、この時点での【無外流】は、
古流剣術の流派としての【無外流】です。
最盛期には日本全国に広まり、門人数も相当な人数です。

その後に前橋藩、姫路藩にも広まり、
こちらは【無外流高橋派剣術】と言われました。

始祖は?

スポンサードリンク

無外流剣術の始祖は『辻月丹』です。
先にも書いてある様に、現代居合の【無外流居合兵道】は、
戦後に【無外流高橋派剣術】と
【自鏡流居合】を再編成した流派となっています。

正確に言うと、現代の【無外流居合兵道】は、
【自鏡流居合】と言われた流派ですが、
無外流が跡を引き継いだ形になっています。
無外流中興の祖・中川士龍氏が再編成したのです。

 

まとめ

新選組三番隊組長の『斎藤一』は
無外流の使い手であったという説もあり、
明治から昭和初期の剣道家で
「警視庁の三郎三傑」と言われた
高野佐三郎氏、高橋赳太郎氏、川崎善三郎氏のうち
高橋氏と川崎氏は無外流の使い手です。この様に
無外流は日本全土に広く広まり、
数多くの剣豪や使い手を生み出しました。

また、空手家の大山倍達氏は【無外流居合兵道】を見て、
「日本には居合の流儀はいくつもあるが、
無外流ほど実戦的な居合はない」
と評価したと言われてます。

現代でも、その実戦派の流儀は脈々と受け継がれていますね。

こちらも併せてどうぞ。

居合道の流派【番外編】直心影流薙刀術

居合道【流派】おすすめは?

居合道の稽古方法は?

居合道各流派の特徴【新陰流】

居合道の各流派の特徴【無双直伝英信流】

居合道の各流派の特徴【伯耆流居合】

居合道の各流派の特徴【荒木流軍用小具足】

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑