日本刀の種類一覧

公開日: 

【日本刀】って一概に言いますけど・・・
あなたは【日本刀】って知ってますか?
そりゃあ知ってますよね。

きっと、時代劇に出てくる様な形の物を
イメージすると思います。

【日本刀】は、日本人には馴染み深い
ですものね。
けど【日本刀】って一概に言いますが
結構、種類があるんですよ。

寸法や作成された時代、形によって
種類が分けられているんですよ。

今回は、その【日本刀】の種類について
書いてみますね。

 

太刀

スポンサードリンク

馬上での戦いに片手で使われる刀です。
歴史上では『平安時代』に登場します。
この『太刀』は、基本的に馬上戦を想定して
いますので、刀の刃は下を向けて、腰に吊るす
様な状態です。

この状態を『刀を佩く』と言います。

太刀は長さによって分類があり

大太刀=刃長が三尺以上
太刀=刃長が二尺以上三尺未満
小太刀=刃長が二尺未満

上記の様に定義されて分類されます。
一般的には、二尺三寸から二尺六寸の
物が多いです。
反りが大きいのも特徴ですね。

平安時代~南北朝時代に作刀され
使用されました。

また、大太刀は『野太刀』とも
言われ、後年に『摺り上げ』て
短くした物も多く、現存している
物は多くはありません。

 

打刀

徒歩で戦うために作刀された刀です。
『太刀』は馬上戦を想定された
物ですが、『打刀』は徒戦といって
徒歩での戦を想定して
作刀された物です。

すぐさま刀が抜ける様に、
刃を上にして腰の帯に差します。
これを『帯刀する』と言ったり
『刀を差す』と言ったりします。

居合道の場合ではお馴染みですね。
時代劇に出てくる【日本刀】も
殆ど、この【打刀】の事です。

長さは様々ですが、一般に
二尺三寸五分程度の物が多いです。

しかし、安土桃山時代末期の
『豊臣秀吉』による太閤刀狩り以降は
二尺三寸三分以下の刃長となり
それ以前に作刀された物は
『摺り上げ』されました。

江戸時代になると、持ち主によって
許可される刃長が変わります。

【打刀】の特徴は【太刀】より
反りが浅いのが特徴ですね。
刃長も当時の成人男性の腕の長さに
合わせてあり、迅速に抜けるように
工夫されています。

作刀時期は室町時代以降ですね。

 

脇差

【脇差】は、主力武器(太刀)が
破損した時や、使用不可能な時に
使われる予備の刀としての
意味があります。

【打刀】とセットで『大小拵え』の
『小刀』といった意味で使われる事も
多いです。

わかり易いイメージは【打刀】を
そのまま小さくしたような感じですね。

長さによって分類もあり

大脇差=刃長が一尺八寸以上二尺未満
中脇差=刃長が一尺三寸以上一尺八寸未満
小脇差=刃長が一尺以上一尺三寸未満

上記の様に分類されます。

【打刀】と同じく、刃を上にして
腰に差します。

江戸時代の『武家諸法度』の
一次改正により、武士の
正式なスタイルが
『大小2本の刀を差す』
と決まりました。

見慣れた時代劇では
お城勤めの武士は、腰に2本の刀を
差していますよね。

 

短刀

用途や差し方等によって
色々な種類が含まれます。

呼び方も
懐刀・腰刀・鞘巻・合口・匕首(あいくち)
と呼ばれる場合もあります。

大きな特徴としては、反りが殆どなく
【打刀】や【脇差】と違って
『鐔』がありません。
刃長は一尺以下の物になります。

近年では、女性の【守り刀】として
密かなブームとなり、博物館での
展示や即売会等もあります。
現代刀匠の方に作刀を依頼する場合も
【打刀】や【脇差】より安価に
作刀できますし、
古来から『嫁入り道具』としての
意味もあります。
一種の『お守り』ですね。

余談ですが今日でも、天皇家、宮家で
子供が生まれた際に
『守り刀』を天皇から贈る
『賜剣の儀』という儀式があります。

 

まとめ

一概に【日本刀】といっても
様々な種類や呼び名が存在します。
ここに書いた物は、あくまで
代表的な物であり、更に変わった
【日本刀】も存在ます。

是非、美術館等であなた自身の目で
確認して下さい。

【日本刀】は美術品としても
優れており、古来から
輸出産業品としても重宝されました。

現代でも作刀の業や伝統は
脈々と現代刀匠の方に
受け継がれています。

あなたも、本物の
【日本刀】を
持ってみませんか?

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑