居合道の各流派の特徴【無双直伝英信流】
今回は居合道の流派の歴史をまとめてみましょう。
現代に続く居合道の歴史は昔からずっと続いています。
流派も様々。業も様々。生まれた歴史も様々ですな。
今回の【無双直伝英信流】は、江戸時代に
『長谷川英信』が開いた流派です。
土佐、信州で継承されていますな。
沢山の分派があった様ですが
現在では土佐に伝わったものが残っています。
居合のみの流派と思われがちですが
江戸時代の頃は【総合武術】として多くの弟子に
教授されていました。
始祖は?
スポンサードリンク
大元の居合の祖と言われるのは
『林崎甚助重信』です。あくまで【居合】の祖という意味ですね。
【無双直伝英信流】では『長谷川英信』が流祖になり、
尾張徳川家に仕えていたとされる人物です。
次代の『荒井勢哲清信』(信州に分派)
『林六大夫守政』(土佐へGO!)
ここらで、信州、土佐へと別れて広まって行きます。
信州での歴史
半兵半農の身分の足軽の間に広く伝わる。
明治から昭和戦前あたりまでで継承者が途絶え、失伝。
文献は多く残っており、大学の教授によって研究論文が発表さたことも。
現在、いくつかの団体が残った資料から復元活動をしている。
信州で広まった【無双直伝英信流】は【和術】と呼ばれる総合武術
(捕手術・小具足・組討等から、剣術・小太刀術・棒術・槍術・薙刀術)が
中心となっていたようです。
土佐での歴史
『荒井清哲清信』の弟子の『林六太夫守政』が土佐藩士だったので土佐に伝わる。
『林六太夫守政』は『荒井清哲清信』より後を継ぐと、
以前から修行していた、他流派の居合術を【無双直伝英信流】に組み込んだ。
こうやって、信州と土佐で、やや違う体系になったのですね。
土佐は【居合】が中心となり【和術】が中心となった信州とはやや違いがあります。
現代の居合道は、この【土佐】に伝わったものが、伝えられています。
近代での歴史
昭和中期に宗家の継承争い等で分裂してしまい
平成になってからは、所属団体が数組発足したり、
独立したりしています。
現代武道の【居合道】としては、広く普及されていますが、
各団体の交流はほぼ無く、業の解釈の相違等で
更に交流が無くなるといった傾向にあります。
現在は宗家も複数存在して分裂状態。
まとめ
流派が広まれば大勢の人が修行し、業の解釈の相違によって
意見が食い違う事も多いでしょう。
人が多ければ、何らかの利権の問題もあるかもしれません。
しかし、古くは戦国時代、江戸の時代から
時の強者によって、粛々と受け継がれてきた流派の1つです。
その強者たちの熱い想いがあるからこそ
現代でも幅広く普及しているのでしょうね。
こちらも併せてどうぞ。
スポンサードリンク
Your Message